このページを印刷する

テキスト科目のシラバス

シラバスには、当該科目の課題内容や履修要件等が記されています。いずれも課題や試験に取り組む上で重要な事項ですので、履修に際して必ず熟読してください。シラバスの記載内容に沿って課題が作成されていない、あるいは提出されていない場合、評価に影響しますので注意してください。

■TR科目・TW科目・TX科目のシラバス(凡例)
【科目の概要】

履修形態 テキストレポート科目(TR)/テキスト作品科目(TW)/テキスト特別科目(TX)
単位数 科目の単位数
配当年次 履修可能な最低年次を示す
履修の前提条件 科目を履修するにあたって必要な条件
履修方法 複数課題が課される科目で各課題の提出順序がある場合に明示
学習にあたって 科目を学習するにあたっての留意点(無い科目もある)
テキスト 科目全体を通じて使用するテキスト(教科書)名
参考文献・URL 科目を学習するにあたって有益な文献やURL
注意事項 科目を履修するにあたって特に注意すべき事項(無い科目もある)

【課題の概要】

課題内容 課題内容。レポートや作品を作成するときは、課題内容の指示に従うこと。
課題のポイント 課題に取り組む上での心得やアドバイス、注意事項
課題提出期間 課題の「課題を提出する」ボタンをクリックし提出できる期間
試験のポイント 単位修得試験の受験にむけて、事前に学習しておくべきポイント
試験の期間 単位修得試験を受験できる期間

 

このカテゴリのよくある質問

単位修得試験を受験しました。提出後、修正したい箇所があったのですが、修正できませんか?

単位修得試験は、試験をWeb上で行っています。通常の試験と同様、解答提出後の修正等は一切できません。

試験時間内に指定字数内でまとめる自信がないのですが、必ず指定字数を守らないといけないのですか?

レポート課題と同様に、基本的には指定字数のプラスマイナス1割以内を目安に解答してください。単位修得試験の解答欄は、指定字数に限らず最大2000字まで入力・記入が可能です。ただし、参考文献欄がありませんので、本文中で引用をした場合は解答欄(対面試験の場合は本文の後)に出典元を明記してください。
指定字数はあくまでも解答本文に対する字数ですので参考文献は指定字数には含みませんが、解答欄に入力・記入された場合には、その分ご自身の解答を入力・記入する字数が減ってしまいますので留意してください。

いつまでに課題に合格すればいいのですか?

ひとつの科目に着手すると、最初に課題を提出した同一年度内に、すべての課題(単位修得試験も含む)に合格してください(単年度履修)。同一年度内に合格しなければ、合格した課題の結果が無効となり、次年度以降あらためて取り組む必要があります。再提出・再試験となる可能性もありますから、余裕を持って計画してください。
<TR科目>4月21日~翌年1月30日【必着】が1年間の区切りになります。1月度までに全てのレポート課題に合格し、3月までに試験も合格。
<TW科目>4月11日~翌年2月20日【必着】が1年間の区切りになります。2月度までに全ての課題に合格。
<TX科目>科目ごとに異なるのでシラバスを確認してください。
※卒業・修了判定にかかる方は卒業関連科目以外を冬期(1月~3月)に履修できないため秋期(10月~12月)までに合格するよう計画を立ててください。

単位修得試験でも参考文献は明記しないといけないのですか?

単位修得試験では基本的には参考文献の記載は不要としますが、解答文中で引用をした場合は必ず出典元を明記してください。なお、WEB受験の場合は参考文献欄を設けていませんので、解答欄に入力してください。対面試験の場合は、本文の後に記載してください。

単位修得試験(対面)受験申込書受付期間中、不在にしていて、受付期間が過ぎていました。今から受け付けてもらえますか?

受付期間は年度始めにお知らせしていますので、本人の事情による期間外の受け付けはできません。Web試験は申し込み不要のため、その開催回で受験したい場合はWeb試験の受験を検討してください。

このページの先頭へ戻る