9. 資格
このカテゴリのよくある質問
- 教職と博物館学芸員の資格を同時に取得したいのですが、できますか?
最短での卒業が第一目標であれば困難です。本当に必要な資格をどちらか選択するか、受講年数の余裕をもって学習することをお勧めします。
- 学芸員資格を取得すれば、学芸員として博物館や美術館で働くことができますか?
実際に博物館や美術館で働くためには、資格取得後、各博物館・美術館の採用試験を受けなければなりません。求人が非常に少ないため、資格を取得すれば学芸員としてすぐに採用されるという安易なものではありません。
- 教育実習校は大学が紹介・斡旋してくれるのですか?
紹介・斡旋はできません。各自で中学校または高等学校に交渉し、実習校を確保してください。基本的には出身校や自己開拓で見つけた学校(居住区内の学校や縁故のある学校等)に依頼することになります。ただし、一部の公立学校では、大学が一括してそれぞれ所轄の教育委員会に申請するところがあり、その場合は学生個人での依頼はできません。また、本学では勤務校での教育実習は認めていません。
- 資格課程は何年間で受講することができますか?
卒業と同時に教員免許状や学芸員資格を取得するための標準的な受講期間は3年間です。なお、3年次編入学の場合、1年目で卒業研究・卒業制作に着手するための要件を満たし、かつ教育実習や博物館実習以外のほぼすべての科目を修得しなければなりません。いずれも強い意志や目標を持つことと、綿密な履修計画が必要です。
- 教員免許状は何も所持していませんが、出身大学で修得した「体育」「外国語コミュニケーション」等は免除されるのですか?
教員免許状を取得していない方でも「学力に関する証明書」を提出すれば認定審査を行います。「学力に関する証明書」が発行してもらえない場合は認定できませんので、本学で修得してください。
▶『学習ガイド』資格課程科目の既修得単位認定 p.129

