9. 資格
このカテゴリのよくある質問
- 教職と博物館学芸員の資格を同時に取得したいのですが、できますか?
最短での卒業が第一目標であれば困難です。本当に必要な資格をどちらか選択するか、受講年数の余裕をもって学習することをお勧めします。
- 資格課程はいつから受講できますか?
2年次以降に受講登録することで、履修を開始できます。
▶『学習ガイド』手続と登録時期 p.128
- 学芸員資格を取得すれば、学芸員として博物館や美術館で働くことができますか?
実際に博物館や美術館で働くためには、資格取得後、各博物館・美術館の採用試験を受けなければなりません。求人が非常に少ないため、資格を取得すれば学芸員としてすぐに採用されるという安易なものではありません。
- 次年度に卒業をする予定ですが、教職・博物館学芸員課程に登録できますか?
カリキュラム上、卒業年次(4年次)での登録はできません。標準な履修期間は3年間、最短でも2年聞は必要です。そのため、次年度卒業を目指す(卒業研究 ・卒業制作に着手)場合も、資格取得はできませんので、履修計画を立て直し、受講登録することとなります。
- 教員免許状は何も所持していませんが、出身大学で修得した「体育」「外国語コミュニケーション」等は免除されるのですか?
教員免許状を取得していない方でも「学力に関する証明書」を提出すれば認定審査を行います。「学力に関する証明書」が発行してもらえない場合は認定できませんので、本学で修得してください。
▶『学習ガイド』資格課程科目の既修得単位認定 p.129