1. まずはじめに
airUとは
airUとは
airUマイページへようこそ
airUマイページへようこそ(機能と使い方紹介:動画)
新入生ガイダンス
教務ガイダンス資料
はじめての通信教育(補助教材)
「はじめての通信教育」は通信教育部で「まず一科目を履修すること」を目的とした学習補助教材です。すべての情報を網羅しているわけではありませんので、各科目の詳細は『学習ガイド』で確認するようにしてください。
はじめての通信教育(補助教材)【美術科】
はじめての通信教育(補助教材)【芸術学科・デザイン科】
3つのポリシー
DP/CP/AP
2020年度からの変更事項と注意点
2020年度からの変更事項と注意点
このカテゴリのよくある質問
- いつから学習を始められますか?
教材が届いたら、すぐに学習を始めることができます。特に、最短年数での卒業を目指す方は、学習の流れ (『学習ガイド』p.32) に従い、すぐに学習を始めてください。
- 「英語」や「体育」の単位を、以前に短大・大学で修得しています。認定してもらえますか?
本学の既修得単位認定は、既修得科目と本学の科目とを、一つ一つ 照合させて認定するものではありません。「総合教育科目」のうち、最大で30単位を一括認定(スクーリング科目分6単位が含まれ、卒業要件のスクーリング科目としてカウント) しています。以前に修得した科目と同じ名称の科 目と同じ名称の科目をを本学で再度履修することもできます。なお、既修得単位認定は1年次入学生に限ります。編入学生に対しては行いません。
▶既修得単位認定
- どの科目を履修したらよいのでしょうか?
卒業するためには、所属コースで修得すべき科目や単位数が決められていますので、これを満たすよう学習計画を立ててください。各『コースガイド』には「履修モデル」を掲載していますので、参考にしてください。
- ふだんの学習量はどれくらい必要ですか?
学習方法や学習計画は、何年で卒業するかによって異なります。
1年次入学生が最短の4年間で卒業を目指す場合
1単位あたりの学習時聞を45時間としています。ここから単純に計算すると、1日の平均学習時間は約4時間です。毎日の通勤時間や就寝前を必ず学習時間にあてるなど、学習時聞を生活の一部にすることが大切です。- 大学に提出物(レポート・作品や各種申込書)を持参することはできますか?
瓜生山キャンパス… 持参することができます。受付時間内に人間館中2階の通信教育課程窓口で手続きをし提出してください。
東京外苑キャンパス… 提出物の受付は行っていません。
▶窓口カウンター、『雲母』裏表紙カレンダー

