1. まずはじめに
airUとは
airUとは
airUマイページへようこそ
airUマイページへようこそ(機能と使い方紹介:動画)
新入生ガイダンス
教務ガイダンス資料
はじめての通信教育(補助教材)
「はじめての通信教育」は通信教育部で「まず一科目を履修すること」を目的とした学習補助教材です。すべての情報を網羅しているわけではありませんので、各科目の詳細は『学習ガイド』で確認するようにしてください。
はじめての通信教育(補助教材)【美術科】
はじめての通信教育(補助教材)【芸術学科・デザイン科】
3つのポリシー
DP/CP/AP
2020年度からの変更事項と注意点
2020年度からの変更事項と注意点
このカテゴリのよくある質問
- ログインIDとパスワードを入力してもairUマイページにログインできません。
今一度下記のポイントに留意し、ID・パスワードを入力してください。
・ブラウザにIDやパスワードを保存している場合は、一旦削除してから、あらためて入力する。
・文字入力モードは「半角英数」になっているか。
・大文字/小文字の入力に間違いがないか (スマートフォンやタブレットによっては、英文の頭文字が自動的に大文字になる場合があります)。
・パソコンで、「Caps Lock」がオンになっていないか。
・IDやパスワードの前後に不要なスペース(空白)が入っていないか。
上記を試してもログインできない場合は、airUマイページ> 「コンシェルジュ」の質問フォームから問い合わせてください。- 大学に提出物(レポート・作品や各種申込書)を持参することはできますか?
瓜生山キャンパス… 持参することができます。受付時間内に人間館中2階の通信教育課程窓口で手続きをし提出してください。
東京外苑キャンパス… 提出物の受付は行っていません。
▶窓口カウンター、『雲母』裏表紙カレンダー
- 「英語」や「体育」の単位を、以前に短大・大学で修得しています。認定してもらえますか?
本学の既修得単位認定は、既修得科目と本学の科目とを、一つ一つ 照合させて認定するものではありません。「総合教育科目」のうち、最大で30単位を一括認定(スクーリング科目分6単位が含まれ、卒業要件のスクーリング科目としてカウント) しています。以前に修得した科目と同じ名称の科 目と同じ名称の科目をを本学で再度履修することもできます。なお、既修得単位認定は1年次入学生に限ります。編入学生に対しては行いません。
▶既修得単位認定
- 履修登録(学習する科目を大学に登録)する必要はありますか?
本学では、年度始めに履修登録する制度はありません。自分自身の強い意思と計画性が求められます。ご自身でしっかりと管理してください。また、履修開始のタイミングは以下の通りです。
科目分類 履修開始のタイミング T科目 課題提出後、受付完了時 S科目 受講を申し込み後、受講許可時 SR科目 受講許可時 WS科目 第1章のページに入った時 - 分からないことがある時はどうしたらいいですか?
学習内容に関する質問は、郵便、FAX、電子メール、airUマイページの「コンシェルジュ」(質問フォーム)から受け付けています。事務手続きに闘する質問は、電話でも受け付けています。分からないことは悩んだり推測したりせずに、どんどん質問してください。また、対面で相談を行う「教員相談」と「事務局相談」 の機会も設けています(事前申込制)。
▶『学習ガイド』問い合わせ方法 pp.96~98、学習に関する対面相談 pp.98~100

