1. まずはじめに
airUとは
airUとは
airUマイページへようこそ
airUマイページへようこそ(機能と使い方紹介:動画)
新入生ガイダンス
教務ガイダンス資料
はじめての通信教育(補助教材)
「はじめての通信教育」は通信教育部で「まず一科目を履修すること」を目的とした学習補助教材です。すべての情報を網羅しているわけではありませんので、各科目の詳細は『学習ガイド』で確認するようにしてください。
はじめての通信教育(補助教材)【美術科】
はじめての通信教育(補助教材)【芸術学科・デザイン科】
3つのポリシー
DP/CP/AP
2020年度からの変更事項と注意点
2020年度からの変更事項と注意点
このカテゴリのよくある質問
- airUマイページでの学習方法が分かりません。
airU学習ガイドを確認してください。airU学習ガイドでは『学習ガイド』の内容に加えて、airUにおける学習の進め方や事務手続きの方法を説明しています。
- どの科目を履修したらよいのでしょうか?
卒業するためには、所属コースで修得すべき科目や単位数が決められていますので、これを満たすよう学習計画を立ててください。各『コースガイド』には「履修モデル」を掲載していますので、参考にしてください。
- 今年度入学しました。まずはじめに、何をすればいいですか?
①新入生ガイダンスに出席してください。
[京都]4月7日(日)、5月11 日(土)
[東京]4月14日(日)、5月12日(日)
[福岡] 4月21日(日) ※教員の参加はなく、事務局のみその後は、定期的なガイダンスはありませんので、ぜひ新入生ガイダンスに出席し、通信教育の決まりごとを覚えてください。
②『学習ガイド』pp.9~16の「第1章 まずはじめに」を読んでください。
③学習会に参加してみてください。
学生同士がグループを作り、デッサン、美術館見学、親睦会等の交流、 情報交換を行っている 「学習会」 が各地域にあります。こうしたグループに参加することでも活動の幅が広がるでしょう。▶『学習ガイド』p.121
- 「英語」や「体育」の単位を、以前に短大・大学で修得しています。認定してもらえますか?
本学の既修得単位認定は、既修得科目と本学の科目とを、一つ一つ 照合させて認定するものではありません。「総合教育科目」のうち、最大で30単位を一括認定(スクーリング科目分6単位が含まれ、卒業要件のスクーリング科目としてカウント) しています。以前に修得した科目と同じ名称の科 目と同じ名称の科目をを本学で再度履修することもできます。なお、既修得単位認定は1年次入学生に限ります。編入学生に対しては行いません。
▶既修得単位認定
- いつから学習を始められますか?
教材が届いたら、すぐに学習を始めることができます。特に、最短年数での卒業を目指す方は、学習の流れ (『学習ガイド』p.32) に従い、すぐに学習を始めてください。