TW科目(作品課題/WEB)
シラバスの「提出方法」欄にWEB と表記されている課題はairUで提出することができます。
■作品課題提出の手順
0.まずはシラバスをよく読み与えられた課題について作品を制作する
1.提出ファイルの登録
2.提出ファイルを一時保存する
3.課題を提出する
4.提出完了
5.提出した内容を確認する
6.添削結果
7.再提出
1.提出ファイルの登録
科目の課題作成ページ下部から提出ファイルを登録してください。提出するファイル容量や形式、ファイル名はシラバスの指定に沿ってください。 ※キャプション欄の記入は不要です。
2.提出ファイルを一時保存する
一時保存し、提出課題に不備がないかを提出前に再確認してください。修正が必要な場合は「編集する」を クリックし登録しなおしてください。
3.課題を提出する
問題なければ、「この内容で提出する」にチェックを入れて、「提出する」をクリックして提出してください。
!注意!提出完了後の内容修正・差し替え・再提出はできません。「一時保存する」機能を利用して提出する前に内容を十分に確認したうえで提出をしてください。
!注意!
指定のファイル容量を超えている場合、提出することができません。
容量を超えている場合、「添付ファイルは○○MB 以下のファイルを選択してください。」 というメッセージが表示されます。さらにファイルサイズが 100MB を超えている場合、エラー画面となります。ファイルサイズを確認し、指定サイズ以内で提出してください。
4.提出完了
次のような画面が表示されたら、課題提出は正常に完了したことになります。「課題受付のお知らせ」という件名のメールが送信さ れますので、必ず内容を確認してください。
5.提出した内容を確認する
提出後、添削結果が返却されるまでの間は、提出した課題の内容を、課題作成画面で確認することができま す。
6.添削結果
添削が終了すると「課題添削結果のお知らせ」がメールで通知されます。科目のページの「添削結果確認」、 もしくは「airU マイページ> メンバー情報 > 成績」より評価および添削結果を確認してください。
7.再提出
D評価(不合格)となった場合、履修期間内(科目に着手した年度内)に再提出する機会があれば再提出することができます。教員の講評を参考に手直ししたものを再提出してください。
次の提出期間になると、課題作成画面へ進めるようになります。提出手順は、初回提出時と同様です。
前回の添削結果は、「airU マイページ> メンバー情報 > 成績」の該当科目の評価欄から確認できます。
■余裕をもって提出しましょう
基本的に、パソコンやインターネット回線等のトラブルについては、課題提出期間外の受付などの例外的な受付措置はできません。自らトラブルの発生を防ぐ方策を講じてください。万一、トラブルが発生した場合はテキスト科目(TR、TW、TX)の履修>【注意事項】を参照してください。
このカテゴリのよくある質問
- 単位修得試験(対面)の日程、開催地、科目、講時を教えてください。
airU学習ガイド>3. 履修・学習>テキスト科目(TR、TW、TX)>TR科目(単位修得試験)で日程、開催地を確認してください。科目、講時については、「この科目は何講時」と決まっていません。各自で科目、講時を選択して申し込んでください。試験会場の詳細やその他試験に関わる連絡事項は『雲母』でお知らせします。
- 単位修得試験(対面)を[午前]Ⅰ・Ⅱ講時受験で許可を受けましたが[午後]Ⅲ・Ⅳ講時継続で受験したいのですが。
申し込み後は講時の変更はできません。「受験許可証」に記載どおりの講時で受験してください。
- 単位修得試験(対面)で3科目申し込み、3科目とも受験許可が下りたのですが、1科目だけ取り消しできますか?
受験科目の一部の取り消しはできません。1日程申し込み科目すべての取り消しのみ受け付けています(必ず受験申し込み取消期間内に取消手続きをしてください)。
- テキスト科目は、1年間にどれくらい学習しなければなりませんか?
卒業要件により必要な単位数は異なりますが、最短年数での卒業をめざす場合、1年目に24~36単位程度(うち専門教育科目18~36単位程度。※いずれもコース、編入学年次により異なる)を修得しておくのが理想的です。『コースガイド』の「履修モデル」を参考にしてください。
- 試験のポイントに記載されている内容でわからないことがあるのですが、教えてもらえますか?
試験問題に関連しているため、記載されている内容以上のことはお答えできません。