このページを印刷する

TW科目(作品課題/郵送・窓口)

■作品の課題数
作品を制作するテキスト科目では、1単位=1課題を標準としています。制作にかかる時間を考慮し、2単位の科目でも、1単位課題×2課題となっている場合と、2単位課題×1課題となっている場合などがあります。1科目の中で必要な作品の数・課題数については、シラバスで確認してください。

■作品提出物の注意事項
・ 返送用宛名シールには住所・氏名・科目名等を記入し、発送時と同額の切手を貼付してください。添削指導評価書の裏面右肩にホチキスどめしてください。
・ 未完成品の提出はできません。(例)乾いていない絵画・乾燥不十分な陶芸作品等。
・ 特にシラバスなどで指定がない限り、1つの課題に対して複数の作品を提出することはできません。
・ 1つの封筒(箱)に複数の課題を入れて提出することはできません。課題ごとに封筒(箱)に入れて提出してください。

■画用紙、キャンバスのサイズ
主なキャンバス(パネル)の号数規格は、『日本画コースガイド』『洋画コースガイド』を確認してください。画用紙の規格サイズは以下の通りです。
シラバスでサイズが指定されている場合は、必ず決められたサイズで課題を提出してください。

タイプ サイズ(mm)
四ツ切り 382×542
八ツ切り 271×382
B3 515×364
B4 364×257

 

■郵送・窓口の提出先
郵送先:〒606-8271 京都市左京区北白川瓜生山2-116 京都芸術大学通信教育課程 教務課宛
窓口提出:人間館中2階 通信教育課程事務局窓口 ※他の場所での提出はできません
※学部陶芸コース作品の提出先はシラバス『陶芸コースガイド』で確認してください。
※窓口の受付時間は8.学習支援>問い合わせ方法>(6)窓口カウンターを参照してください。

■郵送提出方法

TW科目作品課題の提出には以下の(2)〜(6)を使用してください。
(1)は全学生に、(2)〜(6)はコース・分野ごとに在籍期間中に必要な数量を入学年度当初に大学より送付します(2017年度以前入学の方には、2018年度に在籍期間中に必要な分を一括送付しています)。

(1)レポート課題(TR)の場合
レポート課題の提出方法についてはTR科目(レポート課題/郵送・窓口)を参照してください。

(2)平面作品(作品提出用角筒利用)の場合
デッサン等の平面作品で使用してください。
角筒(大):第四種郵便、普通郵便適用外。宅配便を利用してください。
角筒:第四種郵便適用は1kg以内。
1kgを超える場合は宅配便を利用してください。
角筒

(3)平面作品(各種封筒利用)の場合
折り畳み可能な作品課題の場合はレポート提出専用封筒を、大型の平面作品(ファイルやイラストボード等)の場合は作品送付用大型封筒を使用してください(いずれも第四種郵便適用は1kg以内)。
1kgを超える場合は宅配便を利用してください。
封筒

 

(4)平面作品(各種平箱利用)の場合
・ 日本画、洋画コース・分野の大型作品の課題提出に使用します(第四種郵便、普通郵便適用外。宅配便を利用してください)。
・ 梱包にはできるだけ布粘着テープを使用してください。
・提出用宛名シールの貼付は不要です。
・ 返送の際は、大学より宅配便(着払)で送付します。各自で準備した返送用の宅配便伝票(着払)に氏名・住所・電話番号・科目名・課題名を明記のうえ、提出時に同封してください。
平箱

 

(5)立体作品(立体作品提出用箱利用)の場合
・ 第四種郵便適用は1kg以内。1kgを超える場合は宅配便を利用してください。
立体作品提出用箱

 

(6) 学部 陶芸コース作品(「陶芸作品送付用ダンボール」利用)の場合
「陶芸演習Ⅰ〜Ⅳ」の作品提出用に使用します。提出方法および提出先については、陶芸コースの『コースガイド』を確認してください。

 

※作品送付時および返送用の宛名シール、宅配便着払い伝票は以下のように記入してください。

<提出用宛名シールの書き方>

提出用シール

 

<返送用宛名シールの書き方>

返送用宛名シール
※速達で返却希望の方は速達料金の切手貼付の上、「速達」と明記してください。
※大学指定のシールを使用してください。(第4種郵便を利用するため。)

 

<返送用 宅配便着払い伝票の書き方>

着払い宅配便伝票書き方
※宅配便「着払い伝票」を使用してください。宅配便業者は任意です。
※日付指定欄などは記入しないでください。

このカテゴリのよくある質問

レポート課題が不合格になりました。単位修得はできないのでしょうか?

レポート課題が不合格になった際は、次の提出機会に再提出することができます。教員からの添削を参考に再度課題に取り組んでください。

レポート課題や試験で指定された字数のプラスマイナス1割以内を超えてしまった場合は、評価に影響するのでしょうか?

字数についても評価の対象としていますので、指定字数のプラスマイナス1割以内を目安に作成してください。

単位修得試験(対面)を欠席しなくてはいけません。何か手続きはありますか?

「単位修得試験(対面)申込取消願」を提出してください。受験申込取消願受付締切日【必着】までに大学に到着すれば、無料で取り消します。FAXやメールの場合は、同日23:59着信まで。それ以後の申し出の場合、欠席扱いとなり単位修得試験受験料金額を負担いただきます。なお、取り消しの取り下げはできません。

単位修得試験を冬期(年度最終)で受験し、不合格となった場合はどうなりますか?

冬期に不合格となった場合、次年度はレポート課題提出から取り組まなくてはなりません。一度不合格にな っても年度内に再受験できるような学習計画をたてることをお勧めします。

郵送・窓口でレポート課題を提出した場合、単位修得試験は対面試験での受験となりますか?
レポート提出方法 受験方法 受験申込
airUマイページ Web 不要
郵送・窓口 Web 不要
対面 必要

・卒業判定にかかる方は、冬期(3月)の試験は受験できません。

このページの先頭へ戻る