第四種郵便
文部科学省認可第四種郵便
通信教育を行う大学と学生との間で発受される学習に関する郵便物(レポート・作品・学習に関する質問票)については、第四種郵便扱いとして普通郵便に比べて低廉な料金が適用されます。
第四種郵便の適用を受けるには、「文部科学省認可通信教育」の印字がある、大学指定の封筒と指定表紙を使用することが条件となっています。テキスト科目のレポート・作品課題だけでなく、スクーリングレポートや事前課題等の場合も、「文部科学省認可通信教育」の印字がされている封筒と指定表紙(添削指導評価書やスクーリングレポート表紙・指定課題表紙等)を使用し、レポートや作品本体を同封して郵送してください。「文部科学省認可通信教育」の印字がされているものを使用しない場合、第四種郵便の適用が受けられません。
なお、「学習に関する質問票」に使用する封筒については、airU学習ガイド>8. 学習支援>問い合わせ方法で確認してください。
その他の適用条件とその料金は次のとおりです。
・料金:100g以内15円。さらに100gごとに+10円。ただし、1kg以内であること。
・筒の寸法:長さ60cm以内、直径15cm以内。本学では10cm×10cm×60cmの方形の角筒を使用。
・ その他:3辺の合計が90cm以内のもの。ただし最長辺は60cm以内。封筒の場合、内容物が確認できるよう、封口の1/3の開封が必要。
・本学指定の課題提出用封筒もしくは宛名シールを使用する。
・差し出し局の窓口にて内容物の提示が求められる場合がある。
重さ | 料金 | 重さ | 料金 |
---|---|---|---|
~100g以内 | 15円 | ~600g以内 | 65円 |
~200g以内 | 25円 | ~700g以内 | 75円 |
~300g以内 | 35円 | ~800g以内 | 85円 |
~400g以内 | 45円 | ~900g以内 | 95円 |
~500g以内 | 55円 | ~1kg以内 | 105円 |
【注意事項】
1. 事務手続に関する郵便物(封書)は第一種郵便、はがきについては、第二種郵便に該当しますのでそれぞれ通常の郵送料となります。
2. 第四種郵便は、郵便事情にもよりますが到着まで1週間程度かかる場合があります。「○日必着」と期日指定のあるものは、余裕をもって投函したり、宅配便を利用するなどして確実に締め切り日までに到着するよう各自で配慮してください。
3. 1kg超過および3辺の合計サイズ超過の場合は、宅配便を利用して発送してください。この場合、大学からの返送は宅配便(着払)で行いますので、返送用の宅配便伝票(着払)を同封してください。
このカテゴリのよくある質問
- 単位修得試験(対面)を欠席しなくてはいけません。何か手続きはありますか?
「単位修得試験(対面)申込取消願」を提出してください。受験申込取消願受付締切日【必着】までに大学に到着すれば、無料で取り消します。FAXやメールの場合は、同日23:59着信まで。それ以後の申し出の場合、欠席扱いとなり単位修得試験受験料金額を負担いただきます。なお、取り消しの取り下げはできません。
- いつまでに課題に合格すればいいのですか?
ひとつの科目に着手すると、最初に課題を提出した同一年度内に、すべての課題(単位修得試験も含む)に合格してください(単年度履修)。同一年度内に合格しなければ、合格した課題の結果が無効となり、次年度以降あらためて取り組む必要があります。再提出・再試験となる可能性もありますから、余裕を持って計画してください。
<TR科目>4月21日~翌年1月30日【必着】が1年間の区切りになります。1月度までに全てのレポート課題に合格し、3月までに試験も合格。
<TW科目>4月11日~翌年2月20日【必着】が1年間の区切りになります。2月度までに全ての課題に合格。
<TX科目>科目ごとに異なるのでシラバスを確認してください。
※卒業・修了判定にかかる方は卒業関連科目以外を冬期(1月~3月)に履修できないため秋期(10月~12月)までに合格するよう計画を立ててください。- 単位修得試験に合格できず、「履修状況表」の成績欄に「不可」と記載されていました。これからどうすればよいでしょうか?
必修科目であれば、もう一度別の日程や次年度以降に申し込んで、必ず合格してください。必修科目でなければ、別の科目を受講しても構いません。まず、その科目を修得するかどうかを考えてください。
<修得しない場合>別の科目に取り組みましょう。
<修得する場合>もう一度学習をはじめましょう(再履修)。なお、年度が変わると、課題の内容が変更される場合があります。課題内容に変更がないかどうか確認してください。内容が変更されない科目についても、あらためて課題に取り組み、再度課題を提出し直してください。翌年度の課題内容変更有無については、毎年『雲母』2月号でお知らせします。- レポートを入力していましたが、「接続の有効時間切れ」と表示され、入力していたものが消えてしまいました。
airUはセキュリティのため、90分以上画面遷移の操作がない場合自動的にログアウトします。
90分以内に3200字のレポートを一気に書いてしまうことはできないと思いますので、レポート記入欄や参考文献欄を入力するときは、こまめに一時保存して入力したものが消えてしまわないように注意してください。
また、テキストエディタやワープロソフトを用いてレポートを作成しておき、コピー&ペーストして一時保存するのもよいでしょう。- 郵送・窓口でレポート課題を提出した場合、単位修得試験は対面試験での受験となりますか?
レポート提出方法 受験方法 受験申込 airUマイページ Web 不要 郵送・窓口 Web 不要 対面 必要 ・卒業判定にかかる方は、冬期(3月)の試験は受験できません。