第四種郵便

文部科学省認可第四種郵便

通信教育を行う大学と学生との間で発受される学習に関する郵便物(レポート・作品・学習に関する質問票)については、第四種郵便扱いとして普通郵便に比べて低廉な料金が適用されます。

第四種郵便の適用を受けるには、「文部科学省認可通信教育」の印字がある、大学指定の封筒と指定表紙を使用することが条件となっています。テキスト科目のレポート・作品課題だけでなく、スクーリングレポートや事前課題等の場合も、「文部科学省認可通信教育」の印字がされている封筒と指定表紙(添削指導評価書やスクーリングレポート表紙・指定課題表紙等)を使用し、レポートや作品本体を同封して郵送してください。「文部科学省認可通信教育」の印字がされているものを使用しない場合、第四種郵便の適用が受けられません。
なお、「学習に関する質問票」に使用する封筒については、airU学習ガイド>8. 学習支援>問い合わせ方法で確認してください。
 
その他の適用条件とその料金は次のとおりです。
・料金:100g以内15円。さらに100gごとに+10円。ただし、1kg以内であること
・筒の寸法:長さ60cm以内、直径15cm以内。本学では10cm×10cm×60cmの方形の角筒を使用。
・ その他:3辺の合計が90cm以内のもの。ただし最長辺は60cm以内。封筒の場合、内容物が確認できるよう、封口の1/3の開封が必要。
・本学指定の課題提出用封筒もしくは宛名シールを使用する。
・差し出し局の窓口にて内容物の提示が求められる場合がある。

重さ 料金 重さ 料金
~100g以内 15円 ~600g以内 65円
~200g以内 25円 ~700g以内 75円
~300g以内 35円 ~800g以内 85円
~400g以内 45円 ~900g以内 95円
~500g以内 55円 ~1kg以内 105円

【注意事項】
1. 事務手続に関する郵便物(封書)は第一種郵便、はがきについては、第二種郵便に該当しますのでそれぞれ通常の郵送料となります。
2. 第四種郵便は、郵便事情にもよりますが到着まで1週間程度かかる場合があります。「○日必着」と期日指定のあるものは、余裕をもって投函したり、宅配便を利用するなどして確実に締め切り日までに到着するよう各自で配慮してください。
3. 1kg超過および3辺の合計サイズ超過の場合は、宅配便を利用して発送してください。この場合、大学からの返送は宅配便(着払)で行いますので、返送用の宅配便伝票(着払)を同封してください。

このカテゴリのよくある質問

単位修得試験(対面)の受験申込書を提出後に、科目を追加、取消、変更することはできますか?

申し込み後は、受験日・会場・講時・科目の追加や変更はできません。受験申込の取り消しについては全科目取り消しのみ、申込取消願受付期間内において受け付けます。

試験のポイントとは何ですか?

試験のポイント(各科目のシラバスに記載)とは、試験を受験するにあたって論述式問題の事前に学習しておくべきポイントや学習範囲を示すものです。試験のポイントそのものが、試験当日に出題される試験問題文ではありません。学習の参考として捉えてください。
なお、一部の科目では論述式問題に加えて選択式問題も出題されますが、選択式問題はテキスト全体が出題範囲となります。
airU学習ガイド>3. 履修・学習>テキスト科目(TR、TW、TX)>TR科目(単位修得試験)

単位修得済みになった科目ですが、もうすこし学習をしたいと思っています。もう一度課題を提出することができますか。

いったん合格済み(単位取得見込み)となった課題については、テキスト科目に限らずいずれの科目も再度課題を提出したり受講したりすることはできません。同じく、単位修得済みになった科目を再度履修することはできません。

単位修得試験(対面)を[午前]Ⅰ・Ⅱ講時受験で許可を受けましたが[午後]Ⅲ・Ⅳ講時継続で受験したいのですが。

申し込み後は講時の変更はできません。「受験許可証」に記載どおりの講時で受験してください。

単位修得試験(Web)は受験期間中であれば何時でも受験できますか?

単位修得試験(Web)は期間中であればいつでも受験いただけます。自動的にログアウトした場合など、試験時間内に試験を中断した場合、試験時間内であれば再度ログインし自動保存された解答の続きから試験を再開することができます。ただし、中断した時間の延長はありません。

このページの先頭へ戻る